Create a special clothes that becomes one with our story

物語とひとつになる、特別な服を作ろう。

京都西陣にあるMORI WO ORU Design Studioでは、
世界でたった一つの絞り草木染めの服をどなた様でも作成出来ます。
下記のリンクから説明会をご予約いただいた後、
お気軽にDesign Studioにお越しください。

At MORI WO ORU Design Studio in Nishijin, Kyoto, Japan,
anyone can easily create tie-dyed clothes that are one of a kind in the world.
Please feel free to visit our Design Studio
after booking your consultation using the link below.



(火)〜(土) 9:00-18:00 (日)(月)holiday


丹後ちりめんをはじめ、
日本の最高品質の工芸品・絹織物を
使用した丈夫な服にご自身で手を入れていただきます。
土、水、桑、蚕、人々、文化...
服作りに関わるあらゆる自然と人とひとつになる、
祈りのような癒しの手仕事の体験は
あなたの服との関係を全く別次元へ変容させる
体験となるはずです。

Soil, water, mulberry trees, silkworms, people,
and culture...
An experience of handcrafting, like a prayer,
that unites you with all the nature and
people involved in making clothing.
This transformative journey will take your relationship
with your clothes to an entirely new dimension.

MORI WO ORU Desingn Studioでは
丹後ちりめんやシルクの織物をはじめとした
工芸テキスタイルで作られた洋服に
草木染めで自由に染色デザインをすることが可能です。
未経験者のどなた様でも作ることができます。

草木染め歴10年以上のデザイナーが、
色落ちしにくい染色技術と染料を選び、
ずっと使える服の下地をデザインしました。
あなただけの特別なデザインを一緒に作りましょう。

染色技法により必要日数は変わりますが、
グラデーション染めまたは
板締め絞りは当日完成可能です。
当日にそのまま制作に入りたい方は1日空けてお越しください。
(他の技法もお家で出来る作業があり、染色も
委託できますので 遠方の方もお気軽にお越しください)

At MORI WO ORU Design Studio,
you can freely create your own dyeing designs
using plant-based dyes on clothing made from artisanal textiles
such as Tango Chirimen and silk fabrics.
Even beginners can easily participate.

A designer with over 10 years of experience
in plant dyeing carefully selects dyeing
techniques and materials that are resistant to fading,
ensuring that your clothing remains beautiful for years to come.
Let’s create a unique, one-of-a-kind design together!

The required number of days varies
depending on the dyeing technique,
but gradient dyeing and Itajime shibori (board-clamp resist dyeing)
can be completed on the same day.
If you wish to start dyeing immediately upon arrival,
please plan for a full day.
(For those coming from afar, some processes can be done at home,
and we also offer dyeing services by request—feel free to join us!)



(火)〜(土) 9:00-18:00 (日)(月)holiday


COURSE

| グラデーション染め |

所要時間:1日
セットアップで染色可能
費用:(材料,体験費全て込み)
TOPS ¥38,500〜
DRESS ¥89,000〜
B0TT0MS ¥42,000〜
BAG ¥19,800〜

お好きな色2色を使用し、
グラデーションで染めます。
説明会参加後、そのまま完成させることが可能です。
丁寧に染めますので終日(18時まで)開けてお越しください。

| 縫い絞り |

所要時間:1日目:4時間
2日目:2-3時間
セットアップで染色可能
費用:(材料,体験費全て込み)
TOPS ¥38,500〜
DRESS ¥89,000〜
B0TT0MS ¥42,000〜
BAG ¥19,800〜

デザインした柄を手縫いで縫って柄を入れます。
縫い絞り完成には2〜7日ほどかかるので、
1日目で縫い絞りを学んで、持ち帰ってご自宅で作業していただきます。縫い絞り完成後にもう一度染色にお越しいただく、またはこちらで染色代行して完成です。

| 板締め絞り |

所要時間:1日
セットアップで染色可能
費用:(材料,体験費全て込み)
TOPS ¥38,500〜
DRESS ¥89,000〜
B0TT0MS ¥42,000〜
BAG ¥19,800〜

ハートや星など、お好きな板を使用して
板締め絞り技法で染めます。
説明会参加後、そのまま完成させることが可能です。
丁寧に染めますので終日(18時まで)開けてお越しください。


(火)〜(土) 9:00-18:00 (日)(月)holiday

シルク

silk

国産の丹後ちりめんやジャガードシルクを主に使用しています。
丹後ちりめんとは、京都府・丹後地方で緯糸に強撚糸を使用して織られ、丹後で精練加工を経ることで生地表面にシボと呼ばれる凹凸が生まれる、後染め織物の総称です。
厳しい検査を経た製品にブランドマークを押印し、高品質な「丹後ちりめん」として保証しています。

シルクは、蚕(かいこ)の繭から作られるタンパク質の天然繊維です。お肌の成分に近いとされる、アラニンやグリシンなど約20種類ものアミノ酸が結合した天然繊維は皮膚への刺激がとても少ないのが特徴です。軽くて柔らかい、しなやかで心地よい、静電気が起きにくくホコリを寄せ付けないといった、特有の魅力をたくさん持った素材です。
神様からの贈り物とされている高潔な生地で、人間の肌と非常に相性が良いと言われています。細かい穴がたくさんあり、通気性や吸湿性に優れており、夏は汗をしっかり吸って外に出し、冬は保温性が高く冷たい外気を寄せ付けません。冷えとり・温活には最適な生地です。また、紫外線を吸収するので、日焼け対策にもなったり、皮膚をいつも清潔な状態に保ってくれる抗菌性もあります。このようにシルクはさまざまな効能があり、古くから多くの人々に愛されてきた素材です。
シルクの生産が本格的に始まったのは、紀元前6000年頃からだと言われています。養蚕への高い技術を持っていた中国が輸出によって栄え、中近東や西洋への交易ルートは「シルクロード」と呼ばれました。シルクロードを通して、世界中でシルクが愛されました。
シルクの織物は、経糸と緯糸が織りなされて作られますが、それはまるで人と人、人と自然や芸術との出逢いや繋がりを象徴しているようです。生態系の全ての複雑な関わりの中で、一人では不可能な美しく素晴らしい作品が出来上がる事に感銘を受け、私たちはこのプロジェクトに”森を織る”と名付けました。

We mainly use domestically produced Tango Chirimen and Jacquard silk.

TangoChirimenis a general term for fabrics woven after dyeing in the Tango region of Kyoto Prefecture. They use water-twisted yarns, which undergo a scouring process in Tango to produce an uneven surface called ‘shibo’. The brand mark is stamped on products that have undergone strict inspections, and is a guarantee of high quality TangoChirimen.

Silk is a natural protein fiber derived from the cocoons of silkworms. It contains approximately 20 amino acids, such as alanine and glycine, which are similar to components found in human skin, resulting in minimal skin irritation. This lightweight, soft, and supple material possesses unique allure, being resistant to static electricity and repelling dust.

Considered a divine gift, silk is revered for its purity and exceptional compatibility with human skin. Its numerous fine pores contribute to excellent breathability and moisture-wicking properties, allowing it to absorb sweat in summer while retaining warmth and repelling cold air in winter, making it ideal for temperature regulation. Additionally, silk absorbs UV rays, serving as a natural sunblock, and its antibacterial properties help maintain skin cleanliness. With such diverse benefits, silk has been cherished by many throughout history.

The commercial production of silk is believed to have commenced around 6000 BCE, flourishing through Chinese expertise in sericulture and trade along the Silk Road, which facilitated its spread to the Middle East and Europe, garnering global appreciation.

Silk weaving involves the intricate interlacing of warp and weft threads, symbolizing the interconnectedness between individuals, nature, and art. Inspired by the beauty and complexity of ecosystems, we've named our project "Weaving the Forest," "MORI WO ORU" recognizing the remarkable collaborative efforts that yield exquisite creations beyond the capabilities of any single entity.

草木染め

Kusaki-zome

京都川端商店の『新万葉染め』を使用しています。
『新万葉染め』は、その昔から使用されてきた天然色材をそのまま利用する技術です。基本的には"草木染め"と呼ばれる天然染料染めと同じ、草木や虫など自然由来の原料を用いた染色技法なのですが、染料を微粉砕することによって、古代の色調をわずかな原料で染め出すことに成功しました。
少量で簡単に染まり、色落ちがしにくいことが特徴です。
新万葉染めで染め上げた布は、肌にやさしく、豊かな風合いで、色彩豊かな染め上がりとなっています。

We use "Shin Manyo-zome" from Kawabata Shoten in Kyoto.

Shin Manyo-zome is a technique that utilizes natural color materials that have been used since ancient times. It is similar to otherkusaki-zometechniques in that uses naturally occurring materials such as plants and insects. However, by pulverizing the dye stuff they can reproduce ancient colors with fewer raw materials.
It is characterized by easy dyeing in small quantities and excellent color fastness.
Cloth dyed using theShin Manyo-zomeprocess is gentle on the skin, rich in texture, and colorful.

FAQ

染色について

出来る限り失敗が起こらないデザインにしていますが、万が一失敗した場合は一度脱色してやり直すことが出来ます。少々お時間はいただきますが、失敗しても大丈夫なのでご安心ください。

経年劣化はしていきますが、草木染めの中でも特に色落ちのしにくい染料をメインに使っていますので、丁寧に扱っていただけましたら長持ちいたします。

メインは単純作業ですので、どなた様でも体験していただけます。

ケアについて

直射日光の当たる場所に保管しないこと、ハンガーラックにかけて保管すること、お洗濯は手洗いにすることなどが大切で、雑には出来ないですが、そこまで難しい管理ではございません。

Design Studioにお越しください。何度でも染め直していただくことが可能です。
また同じデザインにするのも良いですし、上から色を重ねて、新しいデザインにするのもとっても楽しいですよ!

説明会について

もちろんです!必ず買う必要はございませんので、お気軽にお越しください。

MORI WO ORU Design Studio/SHOP/OFFICE

602-8341 京都府京都市上京区三軒町48-8
48-8 Sangen-cho,Kamigyo-ku,Kyoto-shi,Kyoto,Japan
TEL/ 075-384-8369
CONTACT/ info@moriwooru.jp
OPEN/ (tue)〜(sat)9:00-18:00
CLOSE/ (sun)(mon)